どしたん話聞こか?の元ネタはSNS発のネットミームで、全文やイラスト画像、黒髪マッシュ系(=マッシュ)キャラ、なんJでの拡散、そして「あーそれは彼氏が悪いわ」という決まり文句的な構文まで派生しています。
オーシャンゼリゼなど音ネタと混ぜたパロディも多く、ネット上で見かけて「元ネタを知りたい」「返し方が分からない」と感じる人向けに、由来と代表的な使われ方、実際の返し方まで整理します。
どしたん話聞こか?の基礎知識と重要ポイント
全文
「どしたん話聞こか?」系は元々ツイッター等で広まったコピペ・構文で、寄り添うような導入から段々と下心(あるいは露骨な性的オチ)へ落ちるパターンが定型化しています。
典型的な流れは「どしたん話聞こか? → あーそれは彼氏が悪いわ → 俺ならそんな思いさせへんのに → また今度飲み行こ? → …(最後に性的なオチ)」という形で、ネット上では全文がスクリーンショットや転載で流通しています(※過激な語句は伏せます)。
マッシュ
このミームはビジュアルやキャラ付けとセットで使われることが多く、特に「黒髪マッシュ」系の若年男性イメージ(いわゆる“マッシュヘア”の男性)が添えられることが多い点が特徴です。
こうしたビジュアルは「寄り添って見せて下心を隠す典型」を視覚化しているため、短文だけでもネタとして成立しやすく、見た目(マッシュ等)に言及する派生ネタも多数生まれています。
なんJ
「なんJ(なんでも実況J)、5ch系」での拡散・再加工も盛んで、スレやコピペ掲示板で定着したことが拡散の起点になっています。
掲示板→Twitter/X/TikTokへ波及するルートを通り、掲示板文化特有の煽りや付け足し(改変コピペ)が量産された点が、定型化・長期流行の要因です。
イラスト画像
流行のきっかけになったイラスト画像は複数バリエーションがあり、初期に投稿されたものは作者不明や投稿者アカウントの削除・凍結で一次ソースが消えているケースもあります。
そのためスクショや二次加工が現在まで残り、それを元にさらなるパロディや派生絵が生まれている、というのが現状です。一次の画像起源や作者については諸説あるため、出典を確認しつつ使うのが安全です。
どしたん話聞こか?の活用・効果・リアルな声
返し方
(※ここは実用アドバイスです)SNSで「どしたん話聞こか?」を投げられたときの返し方は目的によって変わります。ユーモアで返す場合:「ありがとう、でも今は聞いてくれる友達が欲しいんだ」や「それは熱意がすごいね、まず挨拶しようか」などで場を和ませる。
釘を刺したい場合:「そういう下心で近づくのはやめてください」「真面目に聞いてくれる人に話すね」とはっきり線を引く。ネタで乗るならパロディ返し(歌詞や別ネタに繋げる)も有効です。相手が個人情報や不快な発言をしたらブロックや通報も検討しましょう。
(例文)
- 「ありがとう、でも今は真剣に聞いてほしいの」
- 「ネタはいいけど、その語り口はやめて?」
- 「いや今は相談内容だけで頼むわ」
あーそれは彼氏が悪いわ
このフレーズは、「寄り添うフリをして(あるいは本気で)相手を持ち上げ、そのまま自分の好意や下心を差し挟む」典型的パターンを端的に表しています。
揶揄の対象は“見かけ上優しいが裏の意図あり”という振る舞いで、ネットではその諸行為を指す総称的な文脈で用いられます。実際の会話でこれをそのまま使うと誤解を生むことがあるため、文脈と相手を見て使うのが重要です。
オーシャンゼリゼ
近年はメロディや歌詞を被せる音ネタ(例:「オーシャンゼリゼ♪ オーシャンゼリゼ♪ どしたん 話 聞こか…」のようなパロディ)も散見され、ショート動画や音ツイートでの拡散が増えています。
原曲のフレーズとミームの語感がマッチするため、BGM系のネタ改変がされやすく、ミームの寿命延長に寄与しています。実際の投稿例も複数確認できます。
オーシャンゼリゼ♪
オーシャンゼリゼ♪
どしたん 話 聞こか それは 彼氏が悪いね
シャンゼリゼ♪
— LOVEDOG (@szaqbb) May 27, 2025
どしたん話聞こか?の元ネタまとめ
まとめると:
- 起点はSNS(Twitter/X)や掲示板由来のコピペ/イラストミーム。
- 定型は「寄り添う→持ち上げる→下心(オチ)」という構成で、全文はネット上に散在しているが一部は過激表現を含むため注意が必要。
- ビジュアル(マッシュ等)や掲示板文化(なんJ)が拡散を後押しし、音ネタ(オーシャンゼリゼ等)との合体でさらに派生が生まれている。
最後に(使うときの注意)
このネタは軽いジョークとして楽しまれる一方、相手によっては不快や嫌がらせに感じられることがあります。特に相談や悩み事に対して安易にジョークで返すのは相手の信頼を損ねる可能性があるため、相手の立場を優先して対応してください。
ネットで引用・転載する際は出典(可能なら作者)を確認し、過激表現の有無にも気を配ることをおすすめします。